次回の更新予告;4月4日「清明」です
 |
二十四節気」(にじゅうしせっき) |
2025年3月20日~4月3日「春分」(しゅんぶん)」
「春分(しゅんぶん)」3月20日。19日朝一番、東京では雪が降っている様子が
テレビに映されておりました。暦では春ですが、「冬来たりなば春遠からじ(寒い冬
の言葉ですが)」のようですね。とはいっても、卒業式も終わり、巷の繁華街に、イ
ベントに、春休みの若い人たちで賑わっているようです。3/20は春分の日で祝日
、祝日法では、「自然のあらゆる生命が若々しく盛り上がる時/自然をたたえ生物を
いつくしむ」とあるようです。生命・生物には勿論人類も入っているはずですが。。
また、春のお彼岸の中日でもあります。今あるのはご先祖・先人のおかげと敬う気持
ちを忘れないようにしたいと思います。
梅の花のようす【3月18日縮景園】
縮景園の梅林は今が満開のようでした。
 |
ミニガイド |
さくら開花宣言の標本木【縮景園】
毎年、広島の「さくらの開花宣言」は、縮景園のさくらを広島地方気象台の方が目視
され発表されます。開花の観察は、入園して右の広場にある「そめいよしの」で行な
われ、5~6輪が開花が基準のようです。尚、観察される桜の木は決まっていて、「
植物季節観測用標本木」と特定されております。また、突然の枯れなど備えるため、
正が1本副が2本あるとのことです。「そめいよしの」さん、お役目重大ですね。
ちなみに、2021年の開花宣言は、ここ縮景園が3月11日に「今年の全国トップ
の速さで、歴代でも2番目の早さでした。縮景園には、桜の標本木だけでなく、梅、
椿、紫陽花、ススキ、紅葉、銀杏など、全部で11種類の標本木があり、広島県の標
本木13種類のうち11種類が縮景園にあるとのことです。
 |
ガイドの様子 |
「予約ガイド」【縮景園】 
3月18日(火)14時 曇り/雨
今日は地元広島から大勢のシニアの皆様をご案内しました。お昼過ぎまでは曇りでし
たがご案内の時から小雨模様に。先ずは、今満開の梅林ロードを往復して、梅薫中、
梅のお話し、記念写真などさせていただきました。今年の梅の花も、今週末でお役目
お疲れ様でした、でしょうか。次はさくら、ですね。。。
「ご予約ガイド」【平和記念公園】
2月24日(日)11時 雪/曇り
この日は未明から広島市内は雪にみまわれましたが、ご案内する頃には雪はとけて、
寒さだけが残る一日でした。観光会社からご依頼で平和公園をご案内しました。お客
様はみなご年配で、苦難の時代をご経験されたようすで、ガイドの説明にしみじみと
感慨深くお聞き戴き、「碑」を見つめておられました。ここ平和公園を訪れる人は、
子供、学生、大人、ご年配、内外の人それぞれの思いをお持ち帰られるのだと思われ
ます。
「待受けガイド」【広島城址公園】
3月2日(日)11時 雨/曇り
広島城址公園で、毎月第一日曜日に待受けガイドを行なっております。
この日は雨天のため、広島城内でのガイドとなりました。受付をすませてから、第一
層の「広島城郭のジオラマ」では、若い女性のお二人(北九州と名古屋)に、城下の
お話しをし、特に天守(信長、名古屋城、、、)で盛りあがりました。お城は日本の
どにでもとはいきませんが、皆さん、結構行かれている(さくら/花見)ようで、お
若い方でもお話しが盛り上がります。外国の方は必ず天守内は見られるようで、ガイ
ドの一人がジオラマを説明しておりました。昨年から外国の方のこの広島城へのご来
館は多いようです。現在、第4層では「広島城下の暮らし拝見」の企画展を4/20
迄行なっております。
 |
ひろしまのようす |
【縮景園】 3月18日
【平和記念公園】 3月18日
【広島城】 3月19日
|