あなたの素敵な旅の思い出づくりのお手伝いをします。




私たちはボランティアガイドです。





  二十四節気」(にじゅうしせっき)





2025年1月5日~1月19日頃「
小寒」(しょうかん

小寒しょうかん)」1月5日は「小寒」です。先の冬至と次の大寒との間の頃
です。暦(こよみ)の上では1月5日は「寒の入り」とも呼ばれ、大寒へと一番寒い
時期に入ります。とは言っても、その次の来月2月3日はもう「立春」です。暦
(こよみ)の巡りの早さを感じます。若い人にとっては、この時期から次のステップ
の受験入学入社、故郷からの旅立ちへと夢膨らむ春が待っています。昔のひとは万物
が停止する時期と考えられ、1月7日は「七草粥」を食べ霊気を祓い無病息災を願い
ました。七草の新しい
芽を食べることで、生命力を身につけようとしたそうです。若
い人は、この寒さより、来る「夢」に生命力を感じますので、心配なさそうですね。

 










2025年は、広島・長崎、被爆80年を迎えます。昨年、「核兵器廃絶を訴える」
日本被団協がノーベル平和賞を受賞されました。
子供から大人の、一人でも多くの、あらゆる地域の、世界中の、人々が広島と長崎を
訪れ「被爆の実相」と「ヒロシマの心」の共有を願うばかりです。


 














  ミニガイド





十王像/広島県立美術館ロビー【縮景園】

縮景園のお隣の広島県立美術館のロビーに、「十王像」が展示されております。この
像は、縮景園内の「
霊迹壇 十王堂(れいせきだん・じゅうおうどう)」内に安置され
ていた像です。寄木造りの十王像で、左肩背面に「嘉慶第乙巳八月十日」と墨書があ
ることから、南北朝時代の作と思われます。十王像は「秦広王」をはじめ10体ある
そうです。「秦広王」の絵画は東京国立博物館にあり、「仏教には、人が亡くなると
、生きていた時の罪について十人の地獄の王の下で裁きを受ける、という考えがあり
ます。その王たちの裁判の様子を描いたのが十王像です」と解説されております。ま
た、十王像による裁判には実は救いがあります、、、、、、」と解説されており、
第四代藩主浅野綱長の時代、川上から漂着した仏像を安置するため、十王堂を普請し
たと伝えられており、心情が窺える彫像と思われます。

 












ガイドの様子「待受けガイド」【縮景園

1月4日(土)11時 曇り
今日は園内とても寒く感じました。この寒さを鯉も感じるのでしょうか、岩陰に寄せ
集まっていました。また、池の底から新しい水が湧き出ているようで、真砂浜の北側
入り江の水は、とても澄んでいて、底で泳いでいる鯉が見えるほどでした。この寒さ
でも、北側の京橋川から来る川風を縮景園の築地と樹木が防いで、時折雲間から射す
陽に温もりを感じました。お正月明けで、お孫さんのお相手から開放されたのでしょ
うか、ご年配のご夫婦さまには、安堵な笑顔が見受けられました。正面入口を入った
通りの両側にはたくさんの「ぼたん」の鉢が並べられております。新年へのご配慮で
しょうか、満開の花もあり、蕾もあり、今しばらくは楽しめそうです。









 ガイドの様子「修学旅行」【平和記念公園

12月5日(木)16時 薄曇り
少し遅い時間からでしたが陽は十分、滋賀県から小学生の皆さんをお迎えしての平和
学習のご案内でした。「平和の鐘」のところはいつも混むのですが、外国のお連れの
方が先におられて、私たちを見られて譲られましたが、いいえお先にとしました。こ
こに来られる外国の方はいつも親切ですね。ふと思うにですが、外国の方は子供たち
のこの平和学習をどのように思われているのでしょうか。きっと、同じ思いと思いま
すね。

     











  ひろしまようす




【縮景園】 1月4日






【平和記念公園】 1月4日










【広島城】 1月4日









 

おもてなしの心で・・・・  

わたしたち「観光アシスタントひろしま」は、広島を心から愛する人たちが自主的に運営している
ボランティア団体です。
平和公園、広島城、縮景園、などの観光案内や被爆建物めぐりなどのコースもお任せください。
ご連絡をお待ちしております。

ガイドのお申込み・・・・ 
 ガイドの申し込みはこちらをクリックしてください。(2週間前までにお願いします。)  
お役立ち情報
名勝「縮景園」のご案内
   ほぼ毎日当会のボランティアガイドが常駐してご案内しておりますが,あらかじめご予約いただきますと
  確実にご案内させていただくことができます。

   詳しくはこちらをご覧ください。

  ガイドが選んだ縮景園八景(写真をクリックしたら大きな写真を見ることができます。)
 清風館花頭窓より東庭の眺め  跨虹橋とはやし田  迎暉峰より跨虹橋遠景  州浜より清風館を望む
       
 跨虹橋遠景  雪景色  芝生広場の源平桃 四季の彩り  
       

広島とりっ歩(まち歩き) 厳選した観光モデルコースをボランティアガイドがご案内します。
   詳しくはこちらをご覧ください。
   
    ※当会が実施するコースのお申し込みは下記へ

     Eメールの場合はこちらから → 

     2 FAXの場合は下記へお名前、住所、電話番号、参加希望コース、
      参加希望月日等をお知らせください。 FAX 082-553-0732

     3 電話の場合は、FAXと同様必要事項を下記へご連絡ください。
      090-1688-4932 又は 090-2297-5305 (土日祝祭日を除く9:30~16:30)
    5名以上の参加であれば、実施予定日以外でもご相談に応じます。
 
活動の様子
 
お問い合わせ 観光アシスタントひろしま   TEL 090-1688-4932(土日休日を除く 9:30-16:30)
                     FAX 082-553-0732(土日休日を除く 9:30-16:30)
         uketuke@assistant-guide.net  
                        移行2020.3.30改定