次回の更新予告;3月20日「春分」です
 |
二十四節気」(にじゅうしせっき) |
2025年3月5日~3月19日「啓蟄」(けいちつ)」
「啓蟄(啓蟄)」3月5日、啓蟄とは冬ごもりしていた虫たちが土の中から出てくる
頃とされております。春の気配を感じて自然界の生き物たちが活動をし始める頃のよ
うです。「啓」はひらく、「蟄」は昆虫に限らず蛙などの生き物たちが、寒さが緩ん
で春の陽気になったことで土の中から出てくるようすから、人々が春の到来を感じ取
ったのでしょうか。今年の啓蟄の日は寒の戻りでしょうか全国的に気温が低く、北の
方では降雪予報です。これでは虫たちも「もう一度ひと眠り」ですね。「縮景園」で
は、啓蟄を前に3月4日に松の「こも外し」がされたようです。この「菰(こも)」
は、松の害虫を駆除するために「霜降」に巻いた菰を春の訪れる「啓蟄」に外される
そうです。
梅の花のようす【3月2日縮景園】
前回の「雨水」2月17日に続いて縮景園の「梅」の開花状況を見に来ました。梅林
の中央部のほとんどの梅は未だ蕾状態でした。梅林入口の右の紅い「枝垂れ梅」は、
満開で、この梅を前でお嫁さんの「前撮り」をされておりました。縮景園の梅林で一
番早く咲く奥の紅白の梅は、今が一番の見ごろのようです。来週の10日以降は暖か
くなりそうで、待ちかねたように梅林も一気に見ごろを迎えるかもしれませんね。
 |
ミニガイド |
月丘夢路/生誕100年記念【平和大通り】
広島市中区出身で、被爆の惨禍を描いた映画「ひろしま」で教師役を演じた俳優月丘
夢路さん(2017年95歳で死去)の記念碑が2023年、中区小町の交差点側に
建てられております。設計は建築家の丹家健三氏の息子憲孝さん。「何があっても戦
争は罪悪」と平和を望んだ思いを発信し祈りの場としてもらうとあります。
記念碑は、広島平和都市記念碑に向いているようです。
 |
ガイドの様子 |
「待受けガイド」【縮景園】 
3月2日(日)14時 曇り
「縮景園の梅の開花」のその後の様子を見に来ました。この時期、梅の開花を楽しみ
に来園されるお客様が多いのですが、今年は開花が遅れており、お客様の足も出遅れ
ているようです。相変わらず外国のお客様もお見かけしますが、大体は老若男女問わ
ずカップルで、会話しながらゆっくりと周回されているご様子です。時折、ガイドが
お二人の写真をお手伝いしております。
「ご予約ガイド」【平和記念公園】
2月24日(日)11時 雪/曇り
この日は未明から広島市内は雪にみまわれましたが、ご案内する頃には雪はとけて、
寒さだけが残る一日でした。観光会社からご依頼で平和公園をご案内しました。お客
様はみなご年配で、苦難の時代をご経験されたようすで、ガイドの説明にしみじみと
感慨深くお聞き戴き、「碑」を見つめておられました。ここ平和公園を訪れる人は、
子供、学生、大人、ご年配、内外の人それぞれの思いをお持ち帰られるのだと思われ
ます。
「待受けガイド」【広島城址公園】
3月2日(日)11時 雨/曇り
広島城址公園で、毎月第一日曜日に待受けガイドを行なっております。
この日は雨天のため、広島城内でのガイドとなりました。受付をすませてから、第一
層の「広島城郭のジオラマ」では、若い女性のお二人(北九州と名古屋)に、城下の
お話しをし、特に天守(信長、名古屋城、、、)で盛りあがりました。お城は日本の
どにでもとはいきませんが、皆さん、結構行かれている(さくら/花見)ようで、お
若い方でもお話しが盛り上がります。外国の方は必ず天守内は見られるようで、ガイ
ドの一人がジオラマを説明しておりました。昨年から外国の方のこの広島城へのご来
館は多いようです。現在、第4層では「広島城下の暮らし拝見」の企画展を4/20
迄行なっております。
 |
ひろしまのようす |
【縮景園】 3月2日
【平和記念公園】 3月2日
【広島城】 3月2日
|