あなたの素敵な旅の思い出づくりのお手伝いをします。




私たちはボランティアガイドです。






次回の更新予告;次の9月7日は「白露」です



  二十四節気」(にじゅうしせっき)





2025年8月23日~9月6日「
処暑しょしょ)


8月23日は「
処暑(しょしょ)」暦の上では秋を迎える頃のようですが、現実には
まだまだ暑い初秋が続くようです。
処暑の「処」には止まるという意味があり、暑さ
がおさまる頃を表わします。江戸時代の「暦便欄」の解説では、「陽気とどまりて、
初めて退きやまむとすればなり」と記されています。残暑とはほど遠い厳しい酷暑は
まだまだ続くようですが、夏の太陽の勢いが徐々に鎮まり、朝晩は過ごしやすくなる
のを期待される時期です。
最近の日本の夏は残暑が長く続く傾向にあります。さらに
、昔から処暑の頃は台風がよく来るといわれている。「二百十日」は立春から数えて
210
日目で今年は8月31日です。「野分(のわき)台風の古称」などの気象によ
る自然災害が起こりやすく厄日と考えられていたようです。近郊の小川・田圃の近く
ではトンボが見かけるようになりました。古代日本では、トンボを
「蜻蛉(かげろう
)」とも呼んでいましたが、これはトンボが水辺を飛び交う姿が陽炎(かげろう)の
ように見えたためとされています。
【以下写真は8/22縮景園】

 











  ミニガイド





 鯉【縮景園の見どころから...】

縮景園の「鯉のエサやり」は、内外から訪れるお客さまに大変楽しまれております。
縮景園の池(濯纓池)の水は、北側を流れる京橋川から引いていますが、比較的河口
に近い場所にあるため、淡水と海水が混ざる、汽水となっています。その汽水である
ため海水魚であるチヌ、ボラ、スズキなども同居しています。汽水の池を持つ庭園は
非常に珍しいのですが、塩分濃度が高くなると鯉などの淡水魚は弱ってしまいます。
そのため、日々塩分濃度を測定して、魚が弱らないように井戸水を加えるなどにより
調整をされております。「いつ訪れても心地のよい庭園のために」と縮景園を支えて
おられます係りの方のおかげです。気温が高く水面近くの水温が上がると塩分濃度が
高くなり、鯉たちは、井戸水を給水されるところの岸辺に集まるのだそうです。逆に
、普段は塩分濃度の高い深いところにいるボラ、スズキの海水魚たちが、水面近くに
出てきて、我が物顔で時折飛び跳ねています。
※この情報の一部は縮景園のホームページから引用させて戴きました。












  ガイドの様子





「待受けガイド」【縮景園

8月22日(金)13時30分 くもり
今日は午後から縮景園におうかがいしました。薄曇りで少々蒸し熱さを感じました。
縮景園の木々の樹木は緑色濃く盛夏の様子です。鯉は井戸から給水される岸辺に集ま
り集団で休息中です。お客様は内外の半々で、空いておりましたので、それぞれで好
みで過ごされているようでした。時折、ガイドからのお声がけに耳を傾けて戴き回遊
案内に消えていきました。今日はどんなことにお話しが弾んだのでしょうか。。。


 










 「ご予約ガイド」【平和記念公園

6月18日(水)15時 晴れ
今日は四国から小学生の児童の皆さんをご案内しました。
広島平和記念公園内の碑巡りをご案内させて戴いております。小学校の皆さんからは
「被爆樹木」「原爆の子の像」「供養塔」などのご要望が多いようです。事前の平和
学習への気持ちが窺えるようです。お暑い中、皆様ありがとうございました。

   












  ひろしまようす





【縮景園】 8月22日 :京橋川沿いまだまだ綺麗な朝顔が...






【平和記念公園】 8月22日 :今日も内外から多くの方が...










【広島城】 8月22日 :今、「広島城へ行こう」展示開催中...















 

おもてなしの心で・・・・  

わたしたち「観光アシスタントひろしま」は、広島を心から愛する人たちが自主的に運営している
ボランティア団体です。
平和公園、広島城、縮景園、などの観光案内や被爆建物めぐりなどのコースもお任せください。
ご連絡をお待ちしております。

ガイドのお申込み・・・・ 
 ガイドの申し込みはこちらをクリックしてください。(2週間前までにお願いします。)  
お役立ち情報
名勝「縮景園」のご案内
   ほぼ毎日当会のボランティアガイドが常駐してご案内しておりますが,あらかじめご予約いただきますと
  確実にご案内させていただくことができます。

   詳しくはこちらをご覧ください。

  ガイドが選んだ縮景園八景(写真をクリックしたら大きな写真を見ることができます。)
 清風館花頭窓より東庭の眺め  跨虹橋とはやし田  迎暉峰より跨虹橋遠景  州浜より清風館を望む
       
 跨虹橋遠景  雪景色  芝生広場の源平桃 四季の彩り  
       

広島とりっ歩(まち歩き) 厳選した観光モデルコースをボランティアガイドがご案内します。
   詳しくはこちらをご覧ください。
   
    ※当会が実施するコースのお申し込みは下記へ

     Eメールの場合はこちらから → 

     2 FAXの場合は下記へお名前、住所、電話番号、参加希望コース、
      参加希望月日等をお知らせください。 FAX 082-553-0732

     3 電話の場合は、FAXと同様必要事項を下記へご連絡ください。
      090-1688-4932 又は 090-2297-5305 (土日祝祭日を除く9:30~16:30)
    5名以上の参加であれば、実施予定日以外でもご相談に応じます。
 
活動の様子
 
お問い合わせ 観光アシスタントひろしま   TEL 090-1688-4932(土日休日を除く 9:30-16:30)
                     FAX 082-553-0732(土日休日を除く 9:30-16:30)
         uketuke@assistant-guide.net  
                        移行2020.3.30改定